事業主が行政機関へ助成金を申請しようとしても、行政機関へ提出する書類を作成するだけで、大きな負担がかかります。
書類の記入には専門的な知識が必要であったり、数多くの添付書類が求められるケースも珍しくありません。
こんな煩雑で面倒な手続きには、社会保険労務士へ代行を依頼するのがいちばん。
申請書類や添付書類の作成から、行政機関の窓口への提出まで、スムーズにサポートしてもらえます。
そもそも一口に助成金といっても、雇用系や創業系あるいは育児系や中高齢者系など、幅広く多岐にわたります。
制度や法律等に疎い事業主が、この中から自分の事業所に最適なものを見つけるのは、なかなか難しいのが現実です。
大丈夫だと思っても、実際に手続きを進めていく過程で、条件を満たしていないことが判明するケースもよくあります。
そこであらかじめ社労士へ代行を依頼しておくことで、このようなリスクも回避することが可能です。
事業主のニーズや状況をしっかり把握した上で、どの助成金が最適なのか、丁寧にアドバイスしてもらえます。
助成金の申請手続きは非常に複雑で、時間がかかると言われています。
単純に行政機関に計画書などの書類を提出するだけでなく、就業規則の改定を行い、最初に提出した計画を実施することで、支給申請のステップへと進むことになるケースが多いからです。
書類作成のコツに加え、スケジュールの管理なども厳重に取り組む必要があるため、助成金に関する手続きの経験がない自社スタッフに任せると不支給や却下となる可能性が高まります。
せっかく時間をかけたのに、こうした残念な結果になるのは非常にもったいないことです。
そこで、助成金に関するサポートを利用することをお勧めします。
助成金のサポート業務を行っているのは、社会保険労務士と呼ばれる社会保険や労務管理の手続きのプロフェッショナルです。
手続きを知り尽くしているので、支給の条件を問題なく満たしているかどうかをすぐに把握することができますし、条件を満たしていない場合の的確なアドバイスや、円滑な書類の準備や作成手続きにも強みがあります。
もちろん、成功する確率も格段に上がりますので、利用しない手はありません。
近年では、数万円の着手金と成功報酬として受給金額の10%程度を料金としている社会保険労務士が増えており、コストの負担も少額です。